この動画は、桐生祥秀選手が高校時代に400mに挑戦した時のもの。

当時、100mで10秒01という記録を作っていた桐生選手。

100mの選手にとって400mは専門外の種目である。

「短距離」というくくりでは考えてはいけない別種目。

「練習方法」も「カラダ作り」も「体型維持」も「調整方法」も全く違う。

自分の意思ではなかったのかもしれない。

指導者から言わるままに走っただけかもしれない。

しかし、敢えて”そこ”へ挑んだのは素晴らしいチャレンジだと評価できる。

このチャレンジが世界へ挑む日本の選手には必要なことであるのは間違いない。

(【桐生祥秀】世界最速の高校生が400mを本気で走ってみた!by TBS陸上チャンネル)

例えば、1500mを主体とする選手が敢えて200mや400mにチャレンジすること。

それは、桐生選手が400mに挑んだくらい無謀な挑戦になるかもしれない。

それなりの力がないと1500mの選手が短距離種目を走るのはリスクになりかねない。

ダントツのビリを走ることもあるだろう。それが自信喪失に繋がる可能性さえある。

しかし、世界のトップを目指すというのは、そういう感覚を味わうことと同じである。

長距離選手が短距離種目に出場して「場違いだなぁ」と違和感を味わうのと同じ。

例えそれが、”場違い”な挑戦であっても、大きく失速して恥をかいても構わない。

自分に足りない物を肌で感じることが自己の意識改革とレベルアップに繋がる。

東京五輪では幾つかの中長距離種目で8位入賞を果たし世界に近づいたと錯覚しがちだ。

五輪後のダイアモンドリーグを見ても分かるように世界のレベルは果てしなく高くて遠い。

8位入賞したと言っても現実的には、未だに小学生とプロ選手との差くらいの違いがある。

その差を埋めるには1500mの選手が200mと400mでも戦える力をつけることが求められる。

「無謀な挑戦」が、いつしか「実力が伴った素晴らしく果敢な挑戦」になる日が必ず来る。

中学生で言うなら1500mの選手が200mでも全国標準記録を突破すること。

高校生や大学生なら200mでもインターハイやインカレに出場可能レベルになること。

将来、世界を目指す為に必要なことは、専門外の種目へ挑戦し相当の実力をつけること。

200mと800mを走れる選手ではなく200mと1500mを走れる選手の育成を目指して欲しい。