「立教大学の上野裕一郎監督が一年生への救済措置を求める」という記事。
記事を読んでいて「あれ?」と思うことが多々あった。
「昨年の実績がない一年生を救済する記録会を開催して欲しい」
機会を作るということは、一年生に限らず上級生にも必要。
一年生への救済措置を唱えるには、それなりの理由があるからだ。
通常、大学生のチーム構成は、一年生主体ではない。
しっかりと走り込んで力をつけて試合経験を積んできた上級生が主体となる。
今まで、どの大学も最初の一歩は苦労しながらもそうやって力をつけてきた。
指導者として必要な試練とも言うべき期間を経てチームを強くするのが基本中の基本。
本気で箱根駅伝に出場するようなチームを作りたいなら、まずは自分が苦労をすべき。
立教大学の監督に就任し自分の知名度と大学のブランド力で有力選手を集めた。
その結果、この一・二年で有力選手が入ってきた。
「有力選手が入ってきたから、その選手を使いたくて救済措置を求める」
楽をして結果を出そうとしているうちは、選手の信頼は得られない。
上級生と下級生が分裂するだけ。チームとしての在り方を知らなすぎる。
指導者として必要なのは、地道に育てる覚悟と上級生を大切にする心意気。
良い新人が入ってきたから、そちらに飛びついて上級生は、ほったらかし。
そんな印象を与えてしまう可能性だってある。
指導者として実績を上げたいなら組織論を学び、マネージメント力を養う必要がある。
「一年生を使いたいから救済措置を…」
そんな甘えた考えでいたら良い選手は育てられない。
そもそも自分が走って選手を育てるなどと恩師である両角監督の真似をしてもダメ。
自分が走っているうちは、選手は育たない。そんなのは指導者ではない。
自分の感覚で指導をしても選手とは感覚がかけ離れていくだけ。
監督業をしながら走っている指導者は沢山いる。
しかし、それは競技レベルとはかけ離れたジョギングレベル。
「俺は、もう歳だからジョギングがやっと。お前たちが頑張るんだぞ!」
そう言って選手を立てることで頑張る意欲が湧く。
自分が速く走ってペースメーカーをしているうちは、ランニングコーチの域を出ない。
箱根駅伝出場を目指す大学の指導者としての器ではない。
選手として箱根駅伝に出場することは、たやすく出来たかもしれない。
しかし、指導者として選手を箱根駅伝出場に導くのは容易ではない。
自分が走って簡単に出来ることが学生にも出来ると思ったら失敗する。
選手を育成することの難しさを知り、自分のすべきことを理解すれば行動は変わるはず。
「自分が走る」という意識から「選手を気持ち良く走らせる」意識へ改革出来るか。
それが、立教大学監督としての第一歩になる。
自分を変えられないのに選手の意識を変えて強くすることは出来ない。
記事を読んでいて「あれ?」と思うことが多々あった。
「昨年の実績がない一年生を救済する記録会を開催して欲しい」
機会を作るということは、一年生に限らず上級生にも必要。
一年生への救済措置を唱えるには、それなりの理由があるからだ。
通常、大学生のチーム構成は、一年生主体ではない。
しっかりと走り込んで力をつけて試合経験を積んできた上級生が主体となる。
今まで、どの大学も最初の一歩は苦労しながらもそうやって力をつけてきた。
指導者として必要な試練とも言うべき期間を経てチームを強くするのが基本中の基本。
本気で箱根駅伝に出場するようなチームを作りたいなら、まずは自分が苦労をすべき。
立教大学の監督に就任し自分の知名度と大学のブランド力で有力選手を集めた。
その結果、この一・二年で有力選手が入ってきた。
「有力選手が入ってきたから、その選手を使いたくて救済措置を求める」
楽をして結果を出そうとしているうちは、選手の信頼は得られない。
上級生と下級生が分裂するだけ。チームとしての在り方を知らなすぎる。
指導者として必要なのは、地道に育てる覚悟と上級生を大切にする心意気。
良い新人が入ってきたから、そちらに飛びついて上級生は、ほったらかし。
そんな印象を与えてしまう可能性だってある。
指導者として実績を上げたいなら組織論を学び、マネージメント力を養う必要がある。
「一年生を使いたいから救済措置を…」
そんな甘えた考えでいたら良い選手は育てられない。
そもそも自分が走って選手を育てるなどと恩師である両角監督の真似をしてもダメ。
自分が走っているうちは、選手は育たない。そんなのは指導者ではない。
自分の感覚で指導をしても選手とは感覚がかけ離れていくだけ。
監督業をしながら走っている指導者は沢山いる。
しかし、それは競技レベルとはかけ離れたジョギングレベル。
「俺は、もう歳だからジョギングがやっと。お前たちが頑張るんだぞ!」
そう言って選手を立てることで頑張る意欲が湧く。
自分が速く走ってペースメーカーをしているうちは、ランニングコーチの域を出ない。
箱根駅伝出場を目指す大学の指導者としての器ではない。
選手として箱根駅伝に出場することは、たやすく出来たかもしれない。
しかし、指導者として選手を箱根駅伝出場に導くのは容易ではない。
自分が走って簡単に出来ることが学生にも出来ると思ったら失敗する。
選手を育成することの難しさを知り、自分のすべきことを理解すれば行動は変わるはず。
「自分が走る」という意識から「選手を気持ち良く走らせる」意識へ改革出来るか。
それが、立教大学監督としての第一歩になる。
自分を変えられないのに選手の意識を変えて強くすることは出来ない。
コメント